【男山】という酒は日本各地にある
先ごろ東北を旅した時に、酒蔵を訪ねさせてもらって購入したお酒の一本。
【男山】というお酒は日本各地に存在する。その名前の多くは京都の石清水八幡宮(旧男山八幡宮)に由来するらしい。男山とはいかにも男らしい、お酒とマッチングするネーミングではあるが、これだけ日本各地にあるのだから江戸期にはさぞかしお酒のブランドとして定着していた名前なのだろう。そして各地元の人たちは、【男山】といえばこれぞ、とそれぞれ地元のお酒を思い浮かべる、そんなローカル色に思いをはせられる名前でもある。
山形駅から徒歩15分程度、おもむきのある蔵の事務所のテーブルで冷蔵庫からおばちゃんがお酒を次々と出して並べてくれる。そしてちょっとづつ試飲させてもらう。そこで飛びついたのがこの【純米原酒 無濾過本生】。そしてもう一本は【純米大吟醸 雪男山】。
旅先で酒蔵を訪ねて、主に現地でしか出回らないお酒を試飲させてもらって送ってもらう。旅の大きな楽しみの一つでもある。
米袋の紙を再利用したパッケージが良い
酒瓶は米袋を再利用した紙で一本一本丁寧に包装されている。中身への期待を一気に高める。日本酒には最近若い人の感性や海外のワインの影響を受けたものなど多種多様のパッケージが増えているが、こんな米袋の紙で丁寧にくるまれたお酒には蔵人さんたちの手のぬくもりと愛着がダイレクトに伝わってくる。
味はというと、匂いはそんなに飛ばないが、一口口に含むとかおりとえぐみのない旨みがかなり強烈である。フレッシュな、水分を多く含んだマスカットや水蜜桃を思わせる香りと甘さが感じられ、口残りも強くはないが後を引く。そのまま冷蔵庫から出して時間が経ってくると、酸味は消え去りコメの甘さが際立ちこの甘さは後味にもかなり後に引き少し気にはなってくる。いっそちょっと燗にしたらいいのかもしれない。
ぼっとお酒に浸っていると、雪を頂く山々に東西両辺を囲まれた山形の爽涼とした空気が今先ほどのことのようによみがえってくる。
男山酒造(株) 山形県山形市
酒造米 出羽燦燦
精米歩合 60%
「門外不出蔵人乃酒」とあります。どういう意味だろう。まさに字に書いてある通りの意味なのだと思うけど。
酒蔵様、ありがとうございます。門外不出で蔵人でもない私が家で楽しんでおります。
コメントを残す